2020/12/15
サキコーポレーションが第三者割当増資により3億円の資金調達を実施
~ スマートファクトリーの品質を支える次世代自動検査ソリューション事業拡大へ ~
2020年12月15日
株式会社サキコーポレーション
株式会社サキコーポレーション(東京都江東区、代表取締役社長:小池紀洋、以下サキ)は、このたび、京都大学イノベーションキャピタル株式会社、日本ベンチャーキャピタル株式会社等を引受先とする第三者割当増資により、総額3億円の資金調達を実施したことをお知らせします。
【資金調達の背景と目的】
電子部品の製造工程では、エレクトロニクス技術の高度化とともに、近年のEVや5G対応の電子モジュールにおいてはより高い安全性が求められていることから、高度な自動検査装置による全数検査という自動検査のニーズはますます高まっています。
サキは、1994年の創業以来、電子モジュール製造の自動検査装置を開発・製造・販売する自動検査ソリューションのリーディングカンパニーとして事業を拡大してまいりました。2020年3月には京都大学情報学研究科の佐藤高史教授と学術指導契約を締結し、次世代型X線検査装置の共同開発をはじめ、実社会での実用化を視野に入れた共同研究に取り組んでいます。
今回調達した資金は、スマートファクトリーの品質を支える次世代自動検査ソリューション事業に投資し、技術の差別化を図り市場競争力を強化します。
【第三者割当増資の引受先企業およびファンド】
京都大学イノベーションキャピタル株式会社(略称:京都iCAP) https://www.kyoto-unicap.co.jp/
(本社:京都市左京区、代表取締役社長:楠美公)
ファンド名:イノベーション京都2016投資事業有限責任組合
日本ベンチャーキャピタル株式会社(略称:NVCC) https://www.nvcc.co.jp/
(本社:東京都港区、代表取締役社長:多賀谷実)
ファンド名:京大ベンチャーNVCC2号投資事業有限責任組合
【引受先企業からのコメント】
京都iCAP 代表取締役社長 楠美公様
「京都iCAPは、京都大学と緊密に連携して、研究成果を用いて新事業を創出し、社会へ供給する企業を支援しています。サキの高品質で高信頼性の自動検査システムは、電子モジュール製造現場の無人化ニーズを解消し省エネルギー化に貢献する、ESGに優れたソリューションです。京都iCAPは、サキと京都大学が共同で取り組む次世代型X線検査装置開発を支援し、サキが自動検査装置領域にて世界的な企業へ発展することを期待しています。」
NVCC 代表取締役社長 多賀谷実様
「このたび、業界最先端のインライン自動検査装置でデジタル社会を支えるサキに、NVCCも資本参加することになり、大変光栄に思います。NVCCは、わが国の次世代を担う起業家・ベンチャー企業の、価値ある挑戦、未来の可能性を応援するベンチャーキャピタルとして、社会インフラの品質を守りスマートファクトリー実現に貢献するサキコーポレーションを、多面的に応援します。」
サキの代表取締役社長兼CEOの小池紀洋は次のように述べています。
「今般、新たな株主様をお迎えして、事業を一層拡大するための成長資金として資本を拡充することができました。皆様のご支援に心よりお礼申し上げます。サキは、今回の調達資金で、スマートファクトリーの品質を支える次世代自動検査ソリューション事業の発展に全力を尽くしてまいります。私たちサキが拓く未来の技術に、どうぞご期待ください。」
以上
[報道関係] pr@sakicorp.com
[事業関係] corp.planning@sakicorp.com